Charakter
二次作の著作権は何処まで許される?
Öffentlich
前の日記にも書いたと思いますが…実は密かに自分のヒカセンを主人公としたオリジナル小説を描いてる真っ最中です
仮によ?同人誌ともなると…お金絡みになるので、そもそも私には漫画を書くスキルも無いし個人で楽しむ・他の人にも楽しんでもらいたいという原動力で小説描いてる人も居ると思いますが(同人誌を販売するとは言ってません!)
過去に…FF10のワッカをモデルとした音ワッカさん?という方が話題になってましたが、彼スクエニから著作権侵害とかで動画を削除されてしまった事により表舞台から消えた!というのを見て
私も下手したらアカウント停止処分か、GMから日記の削除命令が来るかのどちらか?になるのかなと戸惑っています💧
「あれもダメこれもダメ!!」ってなったらお金を払って遊ばせてもらってる以上プレイヤーである私たちは、ルールを守らなくてはならないのはわかってはいますが…厳しすぎると、自由と言うか個人の表現ってどうなん?とか…
原作者が居る場合…もし自分が、何か漫画を出したとしましょう。で、人気が出て二次作が出回り「人の作ったもので勝手に色々設定変えてあたかも自分が作りました」的な物が出て来た場合、原作者側からしたら迷惑な話かもしれない……何処までの範囲が許されるかによりますが、設定によってはOKな場合もあるので判断が難しい……
ですが…スクエニさんは著作権に対して結構厳しいもので、YouTubeで調べてみたものの動画関係や「FF14で詩人で14以外の曲演奏したらアウト?」とか、私が知りたいのはそっちじゃないのですよね……
一応…キャラのデザインや髪型は?とかは、現在も試行錯誤中でイラスト載せた時に「こんな感じ」とあくまで仮として載せますが…
私の物語の中にあるオリジナル小説では、討伐隊というFF14の三国で言うグラカンの様な軍隊設定を入れてるのですが
舞台が鏡像世界とは言え、FF14には登場しないからどうなんだろうな…とか
後、ヴィエラの事をあまりよく知らないなと気づき自分なりに「寿命は?」「名前の決め方とかって決まりがあるの?!」とか…
討伐隊は月神信仰がある設定で、旗とかにメネフィナのシンボルマークを描いても良いのだろうか?
これ、下手したら「そんなデザインの服ゲーム内にあるの?」と色んな意味で第三者から誤解を産む?とかで悩みまくっている💧
一応FF14の禁止事項を目を通してはみましたが…読んでは見たけど個人のオリジナル小説を投稿した事により運営から注意や「ペナルティ」が課されたりされた場合は…下手したらアカウントBANの可能性もあるのかな?
他の方の小説とかpixivで読んでみたけど、蒼天のでゲーム内のキャラを中心にお話が書かれてあったので…もしかして私のはアウト?
Gefällt mir: 4Gefällt mir: 0
二次創作の線引きについては、はFFに限らず昔から難しいですよねぇ
ハッキリさせないとどこまでやっていいかわからない。という反面、
このくらいならまあいいかなって許されていたものが、
ハッキリさせちゃったせいで許されなくなってしまった…ってのもおこりうるんですよね
先駆者がやってるし大丈夫だろう。って判断しても、
表現がエスカレートしたりして止められるという事もありえますよね
難しいですけど
『禁止されてないならOK。どこまで?という線引きは無理。
常識の範囲内で(というのが一番難しいとは思いますが)楽しみましょう』
という感じにするしかないのかな、って思います。
演奏については、スクエニが厳しいというよりは、
勝手に使って権利を侵害していたのがヒカセン側だとしても、
曲の権利について厳しいところがツッコミを入れてきた場合に、
「アンタんとこが場所提供してたんだろ?」って
スクエニが突っ込まれちゃうのを回避するためにやむを得ないのかな、と。
自分も元ネタ絡みの曲演奏やろうとしたことあるのですが、
いろいろ鑑みて今は手を出していません。(FF曲は何曲か演奏やったりしてますがw)
実際に発売されてる漫画だと…FF14に近い設定で「FFロストストレンジャー」というのを読んだ事が過去にあって
異世界転生物語の漫画ですがマケボがどうの…とか主人公の台詞にあったので、漫画家は許されてるのかな?とか
一応他のプレイヤーさんからも「1回書いてみて様子見てみたら?」というのもあったので、ものは試しで投稿してみて通報されて運営から削除命令の警告が来た場合…
その時は「自分の妄想だけで留めておけば良かったんだな」と諦めます😓BANだけはされたくないですが💦
参考になるかわかりませんが、、。
吉田P/Dとblog『一撃確殺SS日記』運営者マイディーさんとの対談記事
https://news.denfaminicogamer.jp/interview/ffxiv_daddyoflightの中でこんなやりとりがあります。
マイディーさんはblog上で2次創作『ナナモ様シリーズ』を書いてらしたのですが、その話題になって、
======================================================
マイディー氏:
……ナナモ様、あんな扱いで大丈夫でしたか?
吉田氏:
全然大丈夫ですよ! 他のブログさんもそうですが、キャラの扱いはご自由にどうぞ(笑)。
======================================================
だそうです。
ブラッキーさん、こんばんは!
権利関係は色々とややこしいので断言はできないですけど、お金儲けに使わなければ余程酷い内容でもない限り大丈夫だと思いますよ!
一応、FF14の種族や世界観等はスクエニのもので、普段使っている自分のキャラクターでも版権はスクエニとなってはいます。
オリジナル要素等を入れたとしても、ベースとなる世界観がある以上は基本スクエニさんのものを扱っているって認識だけはしておいた方がいいとは思いますね……。
とはいえ、じゃあ全部使っちゃダメかと言うとそうではなくて、個人が楽しむ目的であるならば二次創作は基本暗黙の了解で許されています。
なのでFF14の印象を悪くするような内容や、キャラクター設定を極端に破綻させたりするものでもない限りはセーフラインって認識で大丈夫だと思いますよ~!
それにもし万が一トラブっても余程悪質じゃない限りは削除依頼と注意換気が来るだけでBANまではまずいかないと思います!
まずは試しにちょっと上げてみて、周囲の反応を見てみるのがいいんじゃないかな。
(*´▽`*)
Dicetrageさん>光のお父さんの存在は知ってますが、実際にドラマや映画版を見た事ないので……
あれってマイディーさんが、ブログで書いてたものがドラマや映画化に繋がって行ったんですね?
ナナモ様との女子会というお話で「こんな喋り方させても大丈夫なんです?」「全然大丈夫ですよwww」というのがあるのなら…マイディーさんは許されてる人で、凄い人なんだろうなぁ…
比紗さん>う、うん……始めはヴィエラって何歳まで生きるのだろう?え、250歳まで?!と疑問に思った事があり
漆黒のヴィランズをプレイ済みでも、あれもう3年以上も前だからファノヴの里でのヴィエラ族設定はやんわりとしか知ってませんでした💧(子作り事情の事は…お得意様アンデンの登場時に知ったレベル)
まだ…イラストの方は下書きの段階で、なんせペンを入れるのは2年ぶりなので「体のバランスおかしくない?」とかは暖かい目で見守ってくれたらなと😖🙏
子供の頃はポケモンとか動物描く事が多かったが、人間を描くって今でも難しいなと感じますポーズの取り方や、アングルとか…✒️
一番難しいと感じるのは「手✋」指が5本あるから見える角度によって、指の長さや関節どうなってるんだ?と自分の手やデッサンの本を参考にしたりしてます📕