親切なクラフターさん達が様々なスキル回しを公開してくれているため、あっと言う間に研究が進んだ
5.1パッチのクラフト変更ですが1つ気になっていた事があったので確認してみました
リニューアルされた『真価』なのですが、1アクションで効率300の加工とインナークワイエットを省略しスタック3からスタート
するという強力さで消費CP24ってあんた・・同じ初手アクションの確信を要らない子にしたな
と誰でも思うじゃないですか
では確信+インナークワイエットで丁度消費CP24は何かの間違いなのだろうか・・・?
まずそれぞれのスキルを分解してみましょう
○真価
インナークワイエット
加工×3
耐久消費-20 CP消費-48
○確信
作業(マスタリーなし)×3
耐久消費-20 消費CP6増
おまけ「追加効果:5ターンの間、一度だけ作業を進めるアクションの効率が100%上昇する」
アクション単体では大差がつき過ぎてて擁護のしようがないですね
追加効果に賭けるしかなさそうですが工数はエレメンタル先生がいらっしゃるので正直有難みが・・
/ac 工面算段<wait.2>
/ac アート・オブ・エレメンタル<wait.3>
/ac ブランド・オブ・エレメンタル <wait.3>
/ac ブランド・オブ・エレメンタル <wait.3>
それぞれのアクションからこの流れで工数を進めた場合の変化を確認してみます
前提 作業2374 製作物 工数6297 レベル80☆2
○真価
ブランド1回目 効率100×(300%)=2268
ブランド2回目 効率100×(228%)=1724
消費CP64
合計工数 3992
○確信
確信 効率300×(製作難度補正 50%)=1134
ブランド1回目 効率100×(100+264%)=2751
ブランド2回目 効率100×(176%)=1330
消費CP64
合計工数 5215
いや待って、インナースタック2の差は圧倒的すぎる
これは真価に持っていかれますよね
さて、前置きはここまでにして(長くてごめんなさい)
確信のバフが伸び悩む原因は実はこれなんです
『アクションの効率が100%上昇する』
アートからのバフと効果が重複するけど乗算ではなく加算なんですよね
だから最初から効率の高いアクションにするべきなんですよ
/ac 確信 <wait.3>
/ac 工面算段 <wait.2>
/ac 経過観察 <wait.3>
/ac 注視作業<wait.3>
確信 効率300×(製作難度補正 50%)=1134
注視作業 効率200×(200%)=3024
消費CP34
合計工数 4158
これだと真価スタートと比べて消費CP-30 耐久-10でインナースタック2差まで詰め寄れます
さらに経過・注視のコンボを進めると
注視作業 効率200=1514
CP12 耐久10を消費し工数5672まできました
これは新ギャザクラ装備を作業1回を残すだけのラインなので残りCPを全て品質へ投入できます
確信は低レベルから使用出来るだけあって非常に計算しやすく工数を進めてから品質に取り掛かれるのでスキル回しを作り易いですね
作業から加工の2ステップ
/ac 確信 <wait.3>
/ac インナークワイエット <wait.2>
/ac マニピュレーション <wait.2>
/ac 工面算段 <wait.2>
/ac 経過観察 <wait.3>
/ac 注視作業<wait.3>
/ac 精密作業 <wait.3>
/ac 精密作業 <wait.3>
/ac 倹約加工 <wait.3>
/ac 工面算段 <wait.2>
/ac 倹約加工 <wait.3>
/ac 倹約加工 <wait.3>
/ac 倹約加工 <wait.3>
/ac 倹約加工 <wait.3>
/ac 倹約加工 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 工面算段 <wait.2>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3>
/ac 作業
CP558で例に取っている工数6297 レベル80☆2が完成する計算で見やすく分かりやすい形となりますよね
ただし、このままでは品質がかなり不足してしまうので工夫が必要となりますが
真価一辺倒ではなく確信からの研究も進めると今後ステータスが伸びた時に見直される時が来るかもしれませんね
※計算された工数については理論値です 実際の数値とは異なる場合がございます
注:経過観察のwait値が2になっていたので3に訂正しました
Gefällt mir: 6Gefällt mir: 0