・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・
VIDEO
ナルホド~。便利~。
ちょっと聞いたダケだと仕組みが分かりづらいし、
マクロ組んでる時もンンンェ~?ってなったケド。
Q.なんで急に走った? A.ゴメンナサイ癖なンです。冒頭でもチョロついてて ヤッベと思って立ってやり直したのになンで……。 ・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・
■余談
中級……いや、上級者向けって感じかなァ?
ジョブになったクラスがないと出来ないしね、これ。
でも役に立つカモなので初心者タグつけちゃう。
整理整頓大好き、カスタムくらいならすぐできちゃう!っていう、
FF14初心者だけどゲームは慣れてるってヒトはやってみてね。
マジの初心者は公式の
「UIガイド」 から見た方がいいかも。
何かを調べるンだったら、ヒトに聞くよりもまず公式をオススメするヨ。 FF14に関してはプレイヤーが公式のルールを捻じ曲げる方がトラブルの元だからネ。 マイキャラクター>アクションリスト>MAIN COMMANDS>プレイガイド ってトコロから、なんかワチャ~っと出てくるケド、WEB版初心者の館とかネ。 役に立つトコロがたくさんあるよ! YoutubeやTwitter版の初心者の館もあるカラ、気になるならチェックよ。
※説明のためでもネタバレは可能な限り見たくねェーッ!てヒトは○○ガイドだけで頑張れ。
【公式】FFXIV新米冒険者のためのオススメ動画|Beginner's Guide ※FFXIVスタータガイドは音声は英語だけど、字幕があるカラ、
字幕をONにして 見てネ。
FF14初心者の館 【公式】@FF_XIV_Beginner ※色んなコトを紹介するので、ある程度のネタバレはOKなくらいのヒトにオススメ。
・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・
・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・
・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・
さてポップアップホットバーのハナシに戻ろう。
■知識1
・ホットバーには「個別」「共有」がある。
・「個別」はクラス、ジョブごとに内容が切り替わる。
・「共有」は常に同じ内容が表示される。
・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・
■知識2
・「ジョブクリスタル」を装備すると、クラスはジョブに変わる。
・「ジョブクリスタル」を外すと、ジョブはクラスに変わる。
・「ジョブクリスタル」を故意に外すことは通常、ない。
・=「クラスの個別ホットバー」が余る。
・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・
■ポップアップホットバーの仕組み
・「共有ホットバー」と「個別ホットバー」を対になる数用意する。
・「ポップアップ用のクラス」で、新しくギアセットを作る。
・ポップアップ用クラスのホットバーに、ポップアップしたい内容を入れる。
・マクロを作る。
/hotbar copy 剣術士 1 share 6 /hotbar copy 剣術士 2 share 7 /hotbar copy 剣術士 3 share 8 /hotbar copy 剣術士 4 share 9 /hotbar display 6 /hotbar display 7 /hotbar display 8 /hotbar display 9 解説:
/ホットバー コピー 剣術士1 を 共有6 へ
/ホットバー コピー 剣術士2 を 共有7 へ
/ホットバー コピー 剣術士3 を 共有8 へ
/ホットバー コピー 剣術士4 を 共有9 へ
/ホットバー 表示切り替え 6
/ホットバー 表示切り替え 7
/ホットバー 表示切り替え 8
/ホットバー 表示切り替え 9
→マクロを押すと、ポップアップ用のクラスの個別ホットバーの内容を、
共有ホットバーにコピーし、擬似的なメニューとして表示する。
・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・
■注意点
ポップアップしたメニューそのものの中身をいじっても、
クラスホットバーの内容は変わらないので、次に出すと元に戻る。
ポップアップした状態で並びを調節して、それを確定したい時は
/hotbar copy share 7 剣術士 2
/hotbar copy share 8 剣術士 3
/hotbar copy share 9 剣術士 4
と、コピーする先を逆にしたマクロを用意して実行すると出来る。
・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・
■一定時間で閉じる
/hotbar display は、数字のあとに on/off をつけると確定で
ホットバーを出したり消したりすることができる。
/hotbar display 8 on <wait.3>
/hotbar display 8 off
のようにすると、3秒後にホットバーが閉じる。
・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・
■ただホットバーを出し入れする
俺の動画でいうと「歯車」のところがそうなンだけど。
特にクラスを使うコトなく、共有10を呼び出している。
/hotbar display 10
ってだけのマクロがそこに置いてある。
テレポとかデジョンとかも、すぐに使いたいケド、
いつも見えてる必要はないカラ、いい感じ。
・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・
誰が最初に思いついたのか知らないケド、何年か前から、
小角には響いてたカラ、結構前からあるモノみたい。
ただちょっとやり方が複雑なのと、呼び名が固定されてない関係で、
広まりにくいってカンジなのかなァ?
最初に思いついたヒトは頭が柔らかいねェ。
XHBのヒトが、ホットバーの切り替えをマクロにしておいて、
R1を押して切り替えなくていいようにしてるのとかは聞いたコトあったケド。
とにかく色々思いつくヒトには感謝感謝だネー。
・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・
HUDの構成も貼っとかないと不親切カナと思ったので
あくまでも参考として 俺のホットバー配置デス。
Shift+Rでスプリントっていうのはホットバー4の5を
キーバインド設定でShift+Rにしてるってコトです。
キーバインド設定を使うとキーボードでもマウントの
斜め上・斜め下なんかもやれるようになるヨー。
使いにくいトコはどんどんカスタムしていこうネ。
大体のコトに慣れてきたらネ。
・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・……・