こんにちは、こんばんは〜あとるるでございます!
今回は前回(『列車』、『線路』の作り方)からの続きで、『ホーム』、『改札』の作り方を紹介していこうかなと思います
それではま後編として、『ホーム』『改札』を紹介していきます
ではまずは『ホーム』の作り方です完成品を設置すると、こんな感じになります
用意するものはこちら
(ホーム野壁として使用、他壁類でも可)×4(NPC販売あり)
×2
×3
×4(NPC販売あり)
(浮かせるための家具、他壁類でも可)×1(NPC販売あり)
今回の画像のものを作るために使用した種類と個数になりますもちろん全て他の家具で代用してもらって大丈夫です
では作っていきましょう!
〜〜ステップ1〜〜まずは
”マーブルパーティション”などの壁に、
”ストーンロフト”を取り付ける
ストーンロフトがホームの床になります
(今回はストーンロフト2つ分で作っていきます)
〜〜ステップ2〜〜次にホームにある黄色の線を作ります
”ウッドブラインドカーテン”をステージパネルなどに取り付け、
カーテン上部がストーンロフトから少し見える高さに調整します
そして高さが決まったら、浮遊させてください
そのあと染色をしてください(今回は
ハニーイエロー)
〜〜ステップ3〜〜次にそのままでは(ステップ2の最後の写真)カーテンがまる見えなので
”白銀用箪笥”で目隠しをします
全部設置したら白銀用箪笥を染色して、ホーム下に見えるようにします
(今回は
チャコールグレイ)
〜〜ステップ4〜〜最後は周りを囲ったり、ホームらしく装飾をしてください
今回は簡単にポスターやドアを取り付けてみました
これにて完成です!
改札の作り方完成品はこちらになります
用意するものはこちらです!
本体使用家具
×8(スノウホワイト染色済)
×6(スノウホワイト染色済)
×8(スノウホワイト染色済)
2(マーケット販売なし、暁月FATE、エルピスランク3コンプリートでジェム交換可能)←なくても作れます
4
×5(その内の1は扉閉まってる表現方法を見せるために使用)(スートブラック染色済)
浮かせるための家具(それぞれ個数1)
(NPC販売あり)
(考えたらステージパネルでできるので必要ないです、画像に写ってるのでのせてます)
(NPC販売あり)
今回の画像のものを作るために使用した種類と個数になります〜〜ステップ1〜〜まずは
”スパイスラック”を
向かい合わせにし、二組作り真ん中を少し重ねて設置します
そしてそれを
少し離れた位置に、もう一組同じのを作ります〜〜ステップ2〜〜次に
”ウッドハンドレール”を
2つ、スパイスラックに重ねるように設置(画像参照)同じようにもう一組の方にも設置してください
〜〜ステップ3〜〜ステージパネル(画像ではピュアパテ)に複製サレタ足場を取り付け、
”ウッドハンドレール”を乗せて高さを調節して浮かせます(画像参照)
〜〜ステップ4〜〜同じ方法で
”カードボードボックス”を
4つ重ねて置いて、そして浮かせます(画像参照)
〜〜ステップ5〜〜次に改札のドア部分を作るのですが、少し大変ですのでゆっくりやってください
まず最初に
”バタフライスペシメン”を2枚、改札ドアに見えるような高さで設置し浮かせます
次にステージパネルを用意し、そこに同じ高さになるように同じくバラフライスペシメンを2枚設置します
(画像のように横に設置して高さ調整するとやりやすいです)
この時に同じ高さに設置すると後で楽になるので、必ずやってくださいそしたら
バラフライスペシメンを蝶の部分が合わさるように設置します、そして浮遊させます
(高さを前回ので調整してあるので、横移動だけで合わせられるようになってます)ついでに閉じてる版の作り方も!
(写真は片側だけの設置になりますが、両側にあると思って想像してみてくださると嬉しいです)
こちらはステージパネルに貼り付けたのをスパイスラックの横に、バタフライスペシメンを逆にして浮遊設置をするだけです
〜〜ステップ6〜〜あとは小さな小物で装飾します
ステージパネルにアンティーク・ウォールシェルフを取り付け、
”アラガントームストーン:卓上”を浮かせて設置します(電子マネー読み取り機として)
反対側にも設置します
そして入口側に見栄え良くするために
”エンシェント・ルームランプ”を設置(画像参照)
(こちらはなくてもかまいません)
〜〜完成〜〜ここまで見てくださり、ありがとうございます
この作り方解説日記が誰かの役に立てれば嬉しいです!
誤字、脱字がありましたら申し訳ない
関連記事
『列車』、『線路』の作り方 2023/06/04日記
『券売機』の作り方 2023/06/30日記
最後にTwitter垢をのせて、今回の日記を終わりとします!!
ありがとうございました!
あとるる@FF14エレDC
@atoruru
https://twitter.com/atoruru
#AtoHousing
(自身の製作物や、公開ハウスに来てくれた人が使ってもらって発見しやすいように使ってるタグ)
Gefällt mir: 4Gefällt mir: 0