もくじ1.Introduction
2.エレメンタルゲージについて
3.重要なスキルについて
4.まとめ
5.スキル回しの例(対単体用)
1.IntroductionFF14でも屈指の使用率を誇るキャスターDPS、黒王こと黒魔道士。その人気とは裏腹に、
「黒魔道士は難しいんじゃ・・・」
といった声をよく聞きます。しかし
そんなことはありません。
一見複雑に見える黒魔のシステムも、簡単な理屈さえわかってしまえば何も難しいことはありません。
本日記を読み終わるころにはきっとあなたも立派な黒魔っ子、縦横無尽に
ファイジャ、
フレアをうてるようになることでしょう。
※※注意※※この日記では主に、
「IDや討滅戦で黒魔として普通の火力を出すために必要な黒魔の基礎知識」などの内容を扱います。極コンテンツやレイド向けの内容は含まれていません。
また、私自身の知識に誤りがある恐れがあります。許してください。
以上のことを確認したうえで読み進めてください!
2.エレメンタルゲージについてまず、黒魔道士を使う上での最重要事項、黒魔道士のジョブHUDであるエレメンタルゲージについてお話します。
ぶっちゃけLv.60まではこれさえ理解してれば大丈夫です。さて、黒魔の攻撃魔法は大きく
ファイア、ファイガ、フレア等の火属性魔法、
ブリザド、ブリザガ、フリーズ等の氷属性魔法、
サンダー系の雷属性魔法、そして
コラプスなどの無属性魔法の4種類に分類されます。
この4種類のうち、火属性と氷属性の魔法を使ったとき、自身にそれぞれ特別なスタンス(バフ)を付与し、エレメンタルゲージが赤と青に光ります。↓↓以下参考画像↓↓
こんな感じです。(公式サイトより引用)
この状態をそれぞれ
アストラルファイア、
アンブラルブリザード状態といいます。(以下
AFと
UBとします)
赤/青の飾りは
AFと
UBの段階を表しています(最大3)。青1本ならUB1、赤2本ならAF2です。多いほど強いです。そして、
AF状態では、火属性魔法の威力上昇(最大1.8倍ぐらい。つよい)
UB状態では、MP回復速度が上昇(最大6000回復/3秒ぐらい。はやい)
という効果をそれぞれ得られます。この効果がスキル回しの肝になります。
また、AF/UBが最大の時、反対属性の魔法の詠唱時間が半分になります。
黒魔は常に属性を維持するのが一番重要なポイントです。
3.重要なスキルについて属性のことが分かったら、あとは実際にスキルを使ってみるだけです。
本当は全スキル解説したいけど日記が長すぎるとキレられそうなので、Lv.50までで重要なものだけピックアップして簡単に解説します。覚える順です。
攻撃魔法・ブリザド
敵単体に攻撃し、自身に
UBを1付与。
ダメージは高くない。主にUB中のMP回復中にうちます。
・ファイア
敵単体に攻撃し、自身に
AFを1付与。
AF中のファイアが、Lv.58までの黒魔のメイン火力になります。つよい!
使いやすい位置に置こう!
・サンダー
敵単体に攻撃+敵に継続ダメージ。
dot攻撃。デキる黒魔は常にサンダーのdotを切らさないようにします。つよい!
Lv.28になると、確率でサンダーが効果アップします。次に使うサンダーが無詠唱かつ威力超upして使えるようになります(18秒間限定)。
めちゃくちゃ強いので忘れず使いましょう!UBのMP回復待ち中に使うとお得。
・サンダラ
サンダーの範囲版。
敵が4体ぐらいいたら使うといいかも。
・ファイガ
敵単体に攻撃し、
自身にAF3(最大)を付与。
これ一発で最大火力が出せるようになるのでよく使います。つよい!
ただし燃費がわるいので連打は厳禁。
・フリーズ
氷属性範囲攻撃。
自身にUB3を付与。
敵が3体ぐらいいたら、下のブリザガの代わりにうちます。つよい!
(Lv.70になると範囲用スキル回しで大暴れしてくれます)・ブリザガ
敵単体に攻撃し、
自身にUB3を付与。
すぐにMP回復できます。つよい!
ファイガ、ブリザガ共に詠唱がちょっと長い。
・サンダガ
強化版サンダー。つよい!
・フレア
火属性範囲攻撃。
自身にAF3(最大)を付与。
高火力の範囲攻撃ですが残りMPを全て使います。(残りMP10000でも2000でも使える)
詠唱がめちゃくちゃ長いので迅速魔とは心の友。
アビリティ・トランス
自分の今の属性を逆の属性の1段階目に切り替えます。
ダンジョンでの移動中など、属性バフを途切れさせたくないときに便利です。
歩きながら押せる位置に置いとくとQOL高め。
・マバリア
自分に最大HPの30%分のバリアを貼ります。危なくなったら使いましょう。
・マナフォント
自分のMPを3000回復します。AF中に使ってファイアいっぱいうちましょう。
・エーテリアルステップ
選んだ味方のそばまでシュバっと移動します。貴重な移動手段です。
タンクかもう一人のDPS対象に使うマクロを組むとQOL高みです。
以上です。ここに書いてない奴は特に使い道はありません。各自好きだったら使ってください。
4.まとめこれまでの内容で、スキル回しを考えるうえで重要なことは、
・火/氷魔法をつかうとそれぞれAF/UB状態になる。
・AFでは火魔法の威力up、UBではMP回復速度up
・雷属性でdotを付与
・AF/UBを切らさないようにする
であり、つまり火力を出すには
サンダーでdotを付与しつつ、AF状態でファイアを連打し、MPが尽きたらUBで回復し、またファイアを連打するということを繰り返せばいいわけです。長々と書きましたがこれが全てです。Lv.80でもやることは同じです。
この基本の概念を土台として、3で示したスキルを組み合わせていくという訳です。
5.スキル回しの例(対単体用)開幕スキル回しの例を示します。
・ブリザガ始動
多分一番一般的な回しです。
サンダガ→ブリザガ→ファイガ→MP枯れるまでファイア→ブリザガ→ブリザド→サンダガ
→ファイガ→MP枯れるまでファイア→(ループ)
この基本のループをしつつ、サンダーが効果アップしたら適当に忘れず打つ、というのを意識するだけで十分な火力は出ます。ね、簡単でしょう?
・ブリザガ、ファイガ覚える前用
最序盤のスキル回しです。死ぬほど簡単です。
MP枯れるまでファイア→トランスでUBに切り替え→ブリザド→サンダーでdot更新→トランスで切り替え→ファイア(ループ)
他のアビリティは上で示した用途に合わせて適宜使っていただけたらと思います。
さいごになるべく余計な部分は省いたつもりですがそれでも回りくどく分かりにくい駄文となってしまいました。
この記事だけではとても全てを解説することはできていませんし、世の中にはこの記事よりも簡潔で分かりやすいものも多数で回っているでしょうから、それらもぜひ調べてみてください。
私の説明では何言ってるのかわからなかった!という方でも、せめてまとめとスキル回しの例だけでも参考にして、黒魔デビューを果たしていただければと思います。
続きは需要があれば書きます。
おわり