2020/8/31[追記]第三次復興ランキングのため情報収集している方もいると思います。
この日記を公開してから早四ヶ月ほど経過しており、内容の更新はしていませんが色々試行錯誤した結果色々間違っていたり、変えたりした手法が山程あります。
例えば薬は巨匠としていましたが魔匠のほうがやはり良かったです。
加工特化による手数を減らす理屈はまぁそうかもしれませんが、CPが足りないことによる正着とは言えない回し方を強いられることもままあるため、結果的にターン数も平均技巧点も若干CPに軍配があがると言えます。
ランキングを今回から狙う方はまず次の事を念頭に入れることをおすすめします。
・平均技巧点をとにかく上げる
この日記ではターン数を減らすことで技巧点を稼ぐ速度を詰める事に特化しています。
しかしこれは技巧点がある程度安定している場合にのみ有効であります。
従ってまず平均技巧点を(初期の基準で)1100点程度までは上げるのが先決です。
・運ゲーではない
確率が絡むスキルはいずれも高難易度レシピでは有効なスキルです。
この他に高難易度レシピでは特殊状態も4つあり、必要な場面で引けないと苦しい時もあります。
しかしこれを理由に運ゲーと決めつけるのは間違っていると言えます。
実際にはヘイスティタッチや専心加工はほとんど使用しなくても安定します。
突貫作業は現在リストラのしようがありませんが。
スキル3種の評価は以下のような感じです。
■ヘイスティタッチ
大体の場面で弱い、運が下振れしたときにやむおえなく使用するスキルです。
頑丈ヘイスはまぁまぁ強いですが結局の所、1ターンあたりの加工の期待値が60はターンをいたずらに延ばすだけな為、使用を出来るだけ避けるほうがいいです。
■専心加工
強いが極力別のスキルで補うべき。こちらも運が下振れした場合や、
いいタイミングで条件が揃った場合に使用するだけにしたほうがいいです。
代用スキルとしては集中加工や頑丈下地加工です。
IQ上げで下地加工を使用する人はほぼいないとおもいますが私は使用してます。
頑丈下地加工は平均技巧点を確実に下げますがその分ターンも確実に少なくなるので全体を通せば悪い選択ではありません。
これはスキル回しの簡略化という理由もあります、専心加工は精神的な負担もあるので。
■突貫作業
何回か突貫作業をリストラしようとしましたが全く無理でした。
作業効率の期待値が250でCP0は強すぎるし、成功すれば効率500というキリのいい数字も拍車をかけています。
ヴェネを入れて突貫3回で作業フェーズを終わらせるのはおそらく次回も変わらないかも。
専心加工を抑えて安定は突貫にするのがいいと思います。
・平均技巧点を上げる⇒ターン数を減らす⇒ループ
平均技巧点を上げるにはターンを稼ぐのが効果的です。
CP消費の少ないスキルで通常状態のターンを消費し特殊状態で一気にCP効率の高いスキルを打ちます。
逆にターンを減らそうとすると平均技巧点が下がります。
この日記では結局の所、集中加工を率先して使用しターンを節約することでターン短縮の80%は達成しています。
他には上で述べているように 確率系スキルを極力避けたり、使用回数を減らす工夫などで平均技巧点をあまり下げずにターンを減らします。
この2つのルーチンを繰り返して総合的な時給を上げていくのが基本です。
----------------------------------------------------------------------------------------
2020/07/19
とれた
■技工点時給4万の壁を超えるコツ
-------------------------------------------------------------------------
高難易度レシピは品質が6万を超えた当たりから技工点が跳ね上がることはご存知の通りです。
で、品質MAXをどれだけ高い割合で作れるかが重要……
と言いたいところなのですが、時給という観点で見てみると作る速度も重要だと思うんです。
高い割合で品質MAXを狙うスキル回しって1個作るのに40ターン強かかるんですよね。
ざっくりですが、平均技工点が1100点程度として32個前後(40ターン強で作るとこれ位)を1時間で作ったら時給約3万5千です。
結構良い時給ですがここから平均技工点を50点上げるのはかなり研究というか努力が必要です。
私もここで時給が伸び悩んだんですが、ある時から
ターンを削る研究を始めました。
例えば40ターンかかっていたものが30ターンでできれば25%程度効率が爆上がりするので凄いですよね。
10ターン削って品質MAX率が20%下がったとかなら元も子もないですが、品質MAX率をできるだけ下げずにターンを削る方法がいくつか有るみたいで、
詳しくは後述しますが例えば「高品質」は必ず「集中加工」とかです。
高難易度レシピについて情報収集していると「○○のときは秘訣、IQ11でイノベ乗ってれば集中加工」みたいなのはよく見かけます。
高難易度レシピ初めた当初からなんですが、「秘訣」って何が良いのか良く分からなくて、
「ほとんどの場面で集中加工でええやん!」って思ってたんですよね。
高難易度レシピでは「CP効率」っていうのがとても重要で、
「工数を100進めるCP効率」
「IQを1上げるCP効率」
「品質を100上げるCP効率」
とか大雑把に3種類のCP効率があるんですが、集中加工は「IQを1上げるCP効率」、「品質を100上げるCP効率」がダントツに近い優等生です。
で、ターンを削る上で真っ先に決めたルールは「ほぼ全ての場面で高品質は集中加工」でした。
実際の所、秘訣は決して弱くはないし使う意味もあるし、多分品質MAX率も上がるんじゃないかと思います。
けど、ほぼ全ての場面で「秘訣」を「集中加工」に置き換えても結果はそんなにかわらないんじゃないかとも思っています。
集中加工を使用すると確実に完成までのターンが減ります。これが重要です。
スキルの略称について
-------------------------------------------------------------------------
IQ = インナークワイエット
GS = グレートストライド
MM = マスターズメンド
ステータスとか準備とか
-------------------------------------------------------------------------
作業精度:2559(CA込み)
加工精度:2565(CA込み)
CP:553
飯:ブラッドブイヤベースHQ
水薬:巨匠の水薬HQ(加工+42)
解説:
作業精度2559は作業の効率2000+120(作業)で完成させる為の下限です。
これは
素突貫x4
もしくは 素突貫x1 + ヴェネ付き突貫x2
これで作業をして完成させるギリギリの数値という意味です。
禁断はこの条件をみたしてCPと加工に出来るだけ振ります。
また水薬ですが
巨匠の水薬にしています。
これはターン短縮のためですね。
細かい説明は省きますが、加工精度+42で何が変わるかと言うと全体を通して加工の効率約50位の差が出ます。
つまり
加工(効率100)の0.5回分です。
魔匠の水薬はCP+16です。
ぱっと見魔匠の水薬に利が有るように見えますが、どうなんでしょう。
例えば「倹約加工」で加工効率100を稼ぐのにCPがいくつ必要かご存知でしょうか。
倹約加工のCPコスト + ((消費耐久/10) * 24) で求められます。
※24はマニピュレーションのコストを4で割った数 25+12で37ですね。
倹約加工は効率100なので37を2で割るとCPは18.5です。
つまり巨匠の水薬に軍配が上がります。
実際にはCP効率は状況により目まぐるしく変わるため一概には言えませんが、ぶれが有るとはいえ水薬はどっちでもいいと言うのが今の所の評価なのでターンが短縮できる巨匠の水薬という選択です。
各フェーズの流れ
-------------------------------------------------------------------------
フェーズは主に4段階に分けてます。それぞれ
▽IQ5までフェーズ
▽工数上げフェーズ
▽IQ11までフェーズ
▽品質上げフェーズ
としています。
▽IQ5までフェーズ<<流れ>>
真価スタート
↓
倹約加工x2でIQ5にする
↓
マニピュレーション【各状態の優先順位】通常:倹約加工
安定:専心加工(IQ7以下)
頑丈:ヘイスティタッチ
高能率:マニピュレーション
高品質:秘訣(耐久10以下)>集中加工
解説:
専心加工待ちの準備フェーズです。
この後のフェーズでもそうなんですが、全体を通して「
安定の時に専心加工を1回だけ成功させる」のがベストです。
もちろん例外は色々あってIQ3で安定が来ることも有るので2回打つことも有るし、失敗すれば3回打つこともあります。
図1:専心加工のCP効率図1は専心加工の期待値です。
専心加工で最もCP効率がいいのはIQ5なのはもちろんですが、3~7までは結構いい期待値です。
というか他のスキルと比べても専心加工はCP効率ずば抜けてます。
なのでIQ7までなら安定時は専心加工を打ちます。
あと専心加工の失敗は2回までならなんとか品質MAXなる可能性があります(IQ7で2回失敗は流石に無理だけど)。
この先のフェーズで専心加工が失敗してIQ5未満になった場合、このフェーズからやり直しです。
頑丈のときはヘイスティタッチをしていますが、倹約加工でも可です。
頑丈+倹約の組み合わせは完全にコントロールできればかなりアドはあるんですが、耐久計算とかが面倒なので私はしないことにしてまして、ここでは割愛です。
このフェーズで大事なのはいつでも安定が来ても良いようにできだけ素早くIQ5に持っていくことです。
IQ5になった時点でマニピュレーションを使用していなければ通常状態でもマニピュレーションを使用します。
これは次のフェーズが安定するからです。
高品質は耐久10以下を除いて集中加工です、これは全フェーズ通して同じです。
▽工数上げフェーズ<<流れ>>
素突貫を1回成功させる
↓
ヴェネ付き突貫を2回成功させる
【各状態の優先順位】通常:突貫・ヴェネレーション
安定:専心加工(IQ7以下)>突貫
頑丈:突貫>ヘイスティタッチ
高能率:マニピュレーション(2以下)>MM(25以下)
高品質:秘訣(耐久10以下)>集中加工
解説:
これは特に解説するまでもないフェーズなのですが、ひとつだけ注意があります。
素突貫はまず最初に成功させます。
これは「最終確認」を使用したくないからです。
最終確認はターンに含まれませんが、時間的には1ターンのロスです。
ここでも安定が来たら専心加工最優先です。
IQ8以上になったら専心加工は封印します。
頑丈でヘイスティタッチを使う局面ですが、「素突貫が成功してヴェネがないときに頑丈がきたら」です。ヴェネ付き頑丈突貫が出来るならそれがベストです。
高能率ですが私は今の所長期倹約は封印してます。
高能率が連続でくると嬉しい反面CPを使いすぎてしまう事があるので個人的に使用を避けています。
長期倹約自体はかなり強いので使っても使わなくてもいいです。
ターン短縮てきにはどうなのかよくわからないです。
▽IQ11までフェーズ<<流れ>>
IQ11にするまでがんばる
【各状態の優先順位】通常:倹約加工
安定:専心加工(最大IQ7まで)
頑丈:ヘイスティタッチ
高能率:マニピュレーション(2以下)>MM(25以下)
高品質:秘訣(耐久10以下)>集中加工
解説:
このフェーズはあったりなかったります。
前のフェーズまでにかなりの可能性でIQ11になるからです。
このフェーズで最悪のシナリオは通常状態が連続すること(通称:無風)です。
工数フェーズの間までに安定や高品質が殆ど来ないことはたまにあるのですが、その場合倹約加工で地道に上げる必要があります。
倹約加工でIQ5→IQ11に上げると下手したらこの時点でCP200代とかもあり得るのでそうなると後が大変です。
回避方法としては「設計変更」です。
頑丈等の特殊状態って考え方を変えれば擬似的なCP回復になりますので「CP少ないけどまだ諦めるようなほどでもない」ときとか有効です。
設計変更もターンのロスになりえますのでやってもいいしやらないでもいいです。
イノベーションもこのフェーズから使用すると安定します。
専心加工を使用するデメリットはIQ11になるまでにほとんど品質が稼げないことですが、イノベーションと集中加工でこれをカバーします。
▽品質上げフェーズ<<流れ>>
GS
↓
イノベーション
↓
経過観察
↓
注視加工
↓
経過観察
↓
注視加工
↓
以下ループ
【各状態の優先順位】通常:
安定:無視
頑丈:下地加工(GS+イノベ)>注視加工(Proc)>ヘイスティタッチ>倹約加工
高能率:マニピュレーション>MM>GS
高品質:秘訣(耐久10以下)>集中加工
解説:
このフェーズが一番むずかしいです。
まず、このフェーズで使用する耐久は概ね5~60です。これにはビエルゴ+作業は含まれていません。
このフェーズに入った時点で残り耐久とマニピュレーションバフの残りを足して耐久が7~80有ることってあまりないので、殆どの場合でどこかで耐久を回復する必要が出てきます。
気をつけるポイントは高能率が連続したからといって必要以上に耐久回復させない事です。
CPはカツカツなので素のヘイスティタッチを打つことになります。
またGSも擬似的な耐久回復と言えますので高能率のGSも考慮してください。
次にローテーションです。
基本的に下の2つがベースになって状態に合わせて使用スキルを選択します。
①GS→イノベ→経過観察→注視加工→経過観察→注視加工
②イノベ→経過観察→注視加工→経過観察→注視加工
①が基本で、②はCPが少ないときです。
この基本ローテーション時に特殊状態が来たら状況に合わせて使用スキルを変えます。
例えばGS+イノベ後に頑丈がきたら下地加工はかなり強いです。
高品質はいつ来ても集中加工は強いですが残耐久と残CPによっては秘訣です。
ローテーションはイノベーションが切れるまでがワンセットなので下地加工や集中加工でイノベーションが余った場合は倹約加工を使用します。
この辺の解説は本当に長くなるし未だに研究中なので今回は割愛して余力があったら別の日記でやりたいです。
▽仕上げ<<流れ>>
イノベーション
↓
GS
↓
設計変更(品質MAXが確定してないなら)1~3回
↓
ビエルゴの祝福
↓
作業
解説:
ターン重視スキル回しとはいえ、品質MAXを狙うのが基本になりますのでMAXが確定していないなら設計変更で高品質待ちします。
テンプレート回しについて
-------------------------------------------------------------------------
巷では仕上げ前の耐久とCPに合わせたスキル回しテンプレートが使用されることがあります。
これ自体はとても素晴らしいものなのですが私は特に考慮していません。
理由は単純で
・いちいち残CPと残耐久を見てテンプレートから探す時間がもったいない点
・状態の変化を考慮してないので最適解ではない点
です。
特に前者で、これはテンプレートが必要ないと言うより、やってれば普通にそのテンプレートっぽい回しになるからというのが正しいかもしれません。
まとめ
-------------------------------------------------------------------------
あまりちゃんと測ってはいませんがこの回し方だと平均して32ターン位で完成します。
最後の数ターンについては品質MAXが確定している場合ボタン連打するので若干時短できます。
この日記は既に高難易度レシピについてある程度理解してる人向け書いているのでこれから高難易度レシピに挑戦する人が見様見真似でやっても時給4万はきびしいかもしれません。
実際には今回解説してないセオリーや最適化とかが沢山あってその積み重ねの結果だからです。
例えば課題としては
HUDの最適化
CP計算やスキル回し、考え方の簡素化
とかですね。