どうも、みほしです。
久々に日常以外を書いていると思う!
白魔導士がやっぱり好きで、レベル90にはなったけど本格的に触ってみようとしています。
本格的=将来的に零式に挑む!
つまりこの日記は
のんびりNダンジョンで育った初心者が白魔で零式に挑む為に教わったり調べたりして知った事、考えた事を頭の整理しているだけの日記ですw今回は、白魔導士のスキルの配置と回復魔法の使用する順番を考えてみました。【FCメンバー様に何からやったらいいか色々教わっておりました。】
いきなり零式に行っちゃったら目も当てられない状況になる訳で、その
前段階の
前段階の
前段階ぐらいからはじめる事に。
①適切なスキル回しを覚える事!
②練習場所としてエキスパートルーレット(最新コンテンツしか出てこない)でGCDを絶え間なく回せるようになる事!90レベルダンジョンじゃないと、レベル制限で使えないスキルが出て来るので零式の練習にならないのです。因果も増えるしちょうどいい。
今の私の操作レベルですが、ケアルラとメディカラ、後一部の回復スキルでごり押ししてきたので、使ってないスキルが多い!また、ダメージ多い場面だとたまーにタンクさん死なせちゃうくらいのレベル!
というわけでスキルを覚えて、白魔導士のスキルを覚えて適切な配置をしましょうって①の話になってくるのですが
1.スキルの効果を覚えながら、配置をしていくこんな感じで配置をしました。
Rには回復が重要なお仕事だと思っているので集中して配置
Lにはたまにしか使わないアビリティ系の回復を配置
RLには攻撃スキルと即スキルを発動できる迅即魔、神速魔を配置
RRにはバリア、回復アップなどのバフ系を配置
LLには自身のMP回復、迅速魔レイズ、堅実魔、そして全然使わなそうだけどとりあえず残しておくスキルを配置(笑)
補足:レイズは迅速魔→レイズとなるようにマクロを使っています
アサイラム、リタージオブベルは選択した対象を中心に展開がされるようマクロを使っています。
↓パッドの配置の優先順位について
Zum Anzeigen klicken Zum Verbergen klicken
2.回復スキルの使う順番
さて、白魔導士は通常のスキル以外にヒーリングリリー、ブラッドリリーというものが存在します。
ヒーリングリリー →接敵中、時間経過で溜まっていく、最大3ストック
ブラッドリリー →ヒーリングリリーを使ってスキルを使うと溜まる、最大3ストック
この2つを利用したスキルは基本的にMPの消費もなく、即時発動のものなので、優先的に使います。
なので、回復の流れとしては、
①タンクにリジェネ(継続回復)を入れる
(それでもHPが減っている)
②アビリティを使う、優先順位は
A.全員HPが減っている ・余裕がある(HP8割くらいで追加攻撃も来ない) メディカラで全員継続回復
・余裕がない(HP8割を切っていて且つバンバン追加攻撃くる) ハートオブラプチャー→ラプチャー打てなくなったら次はアサイズ→アサイラム→ケアルガの順。ボス戦の場合はリタージ・オブ・ベルを開幕に打ちます。
B.タンク(1人)だけがHP減っている ・余裕がある(HPが8割くらいで追加攻撃も来ない) リジェネで回復
・余裕がない(HP8割を切っていて且つバンバン追加攻撃くる) ハートオブソラス→ソラス打てなくなったら次はテトラグラマトン→アサイズ→アサイラム→ケアルラ
3.攻撃スキルの使う順番
続けて攻撃に関しては、白魔導士は4つしかありません。
グレアガ、ディア、ホーリガ、アサイズ
使い方もシンプルです。
単体 ディアを打ってからグレアガ、ディアの継続ダメが切れそうになったらもう一度ディア
複数 タンクがまとめ終わるタイミングでホーリガ連発、それまではディアを順番に打つ
攻撃中、怪我人が出たらアサイズ、それでもダメージ止まらなければ攻撃を中断して回復していく
ホーリガはスタンが入るので、タンクが移動している間は、打ってしまうと敵が止まっちゃうので気を付けよう。
ごめん、ここまでしか分からん!続きはもうちょっと詳しくなってから4.今後考える事、疑問な事
・シンエアー(MP消費なし1回付与)って意識して使える場面ある?
・バリア系のディバインベニゾン、アクアヴェールの使うタイミング
・インドゥルケイア(回復量アップ)の使うタイミング
・メディカってスキルスロットから外しちゃダメ?w
5.今回得た大きな変化
ケアル君、ほとんど無意味なことが判明、スキルスロット欄から解雇されました。無駄なスキルはほとんどないと言われるFF14に置いてこれは珍しい。リポーズと救出に続く解雇!
ハートオブラプチャー様、何故今までスキルスロットに入れてなかったのか意味不明なくらいの優秀スキルだったので即採用されました
前までこんなスキルスロットだったから、それからはだいぶ整理されたと思うんだ!
私個人の考え方になりますが、R>L>RL>RR>LLの順で、重要度が高い、使用頻度が高い、スキルを入れています。
理由としてはL側は、スキルを発動する時には一度移動ボタン(左3Dスティック)から手を放す、つまり移動を一回止めなければいけなく、AOEを避けながら仕様が難しいからです。移動しながら出来る人は恐らく、モンハン持ちというPSP時代からの猛者か右手を左手とクロスさせる超常能力の持ち主だと思います。私のお手手は通常使用です。
LRが存在しないのは、指の動きを最小限にするためです。Rの使用頻度が高いので、Rを押しっぱなしの状況が多いです。そんな中でRLはそのままLボタンを押すだけでいいですが、LRは一回Rを話してからLボタンを押してRを押すので時間がかかり操作が複雑です。